More
おしながき

家族みんなで楽しみたい「節分」。そこに込められた願いとは?

お正月が過ぎてやってくる行事の中で、子どもたちに親しみのある行事といえば「節分」。実は節分の日は、年によって前後して、来年は2月3日です。今日は、そんな節分のお話です。

そもそも節分は、なんのため?

「節分」とは、「季節を分ける」節目を意味し、翌日の「立春」から春が始まります。実際は年に4回節分(立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日)がありますが、日本では、一年は春に始まると考えられていたため、旧暦の新年前日である2月の節分がもっとも重要なのです。

節分には、大豆を炒った福豆をまき、歳の数だけ豆を食べますが、そもそもなぜ豆なのでしょうか?それは、昔の人は「まめ=魔滅(まめつ)」とよび、私たちのエネルギー源であり霊力を持つとされる豆で、「病や災い=鬼」を祓い、さらにはその豆を食べることで力をいただくと考えられていたからです。

節分の福豆に使われる大豆には、体や血を作るたんぱく質、骨を作るカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。昔の人たちは、成分分析をしてそれを確かめるずっと前から、病気や災難を跳ね返す力があることを知っていたのですね。ちなみに、北海道や東北などでは、殻付きの落花生を使う地域もあるそうです。

大切にしたい日本の風習「柊鰯」

節分の日に「柊鰯(ひいらぎいわし)」を玄関に飾る風習があることはご存知でしょうか。「柊鰯」とは、「柊」と「焼いた鰯の頭」で作ったものです。「焼嗅(やいかがし)」など別の呼び方もあるそうです。昔は臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用いたようで、臭いが強い「鰯」と葉にトゲがある「柊」は鬼が嫌うものとされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺したものを魔除けとして飾るようになりました。かくいう私も、夫が飾ったものを、知らずに見て「新手のいたずらか」と驚いた一人です。柊と一緒に大豆の枝を飾る地域もあるそうですね。

いかがでしたでしょうか。節分に限ったことではありませんが、人々が健康で幸せに暮らせるようにとの願いが込められた行事は、ずっと昔から愛情のリレーがなされてきたものだという気がします。 たくさんの人の愛情が受け継がれてきた行事…そんなことを思うと、次の世代の子どもたちにも、ぜひ伝えていきたい気持ちになりますね。