More
おしながき

「和食」を支える日本の箸文化

「いただきます」という挨拶とともに、毎日手にとるお箸。お箸を使って食事をする国は数あれど、お箸だけを使って食事をするのは日本のみ。今回は、そうなった背景と、それがもたらした日本の食文化についてのお話です。

お箸とお椀の関係

東南アジアで広く使われているお箸。匙(さじ)やレンゲも使う他の箸文化の国々とは異なり、お箸だけで食事をするのは日本だけなのです。

匙を使う伝統が消え、日本人がお箸だけで食事をするようになったのは、奈良時代以降のこと。そうなった理由のひとつに、お椀の普及があげられます。木製の漆器は熱が伝わりにくいため、熱い汁物を入れても手で持つことができ、直接口をつけて飲むこともできるので、だんだんと匙を使わなくなっていったんですね。

また、他の東南アジアの国々ではお箸やお椀を他の人と共有しますが、お椀を持って直接口をつけてすするようになった日本では、お箸やお椀は個人所有が基本になりました。

私たちが毎日当たり前のように使うお箸と木製のお椀が、日本の食文化を形成する一翼を担ったのだと考えると、少し見る目が変わりませんか?

お箸の豊富なバリエーション

一口にお箸といっても、食事に使う食箸、おかずを取り分けるための使う取り箸、調理に使う菜箸など、用途に合わせて様々あります。その中でも食箸の種類はとても豊富です。

使う人の手の大きさに合わせた長さや、角箸、胴張り(四角で角が丸いもの)、五角、六角、七角、八角、削りなど、形も様々で、持ちやすさに合わせて選ぶこともできます。素材も多様で、杉や檜、竹などがあります。杉は特有の香りがあり、古くから懐石用や割り箸として使用されてきました。檜は耐水性・耐湿性が高い上に軽くて持ちやすく、竹は強くしなりがあり、細かいものを取りやすいという良さがあります。

このように多くの種類があるのも、お箸を個人所有する日本の食文化ならではの特徴です。

ふだん何気なく使っていますが、私たちにとって大切なお箸。日本で古くから活用されていて、和食文化の形成を担ってきたことがよくわかりますよね。